忍者ブログ
NinjaToolsAdminWriteRes

受験 個別指導

受験 個別指導

HOME ≫ [1] [2] [3] [4] [5] [6]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


松本人志発言にネット大揺れ!硫化水素自殺「俺はええねん」

ダウンタウンの松本人志(44)がパーソナリティーを務めるTOKYO FM
系「放送室」(土曜深2・0)での発言を巡り、インターネット上で騒動が起こ
っていることが12日、分かった。

 ニュースサイトの「J-CASTニュース」が、10日放送分で松本が硫化水
素自殺について「そんなアホが死んだら別に俺はええねんけど」と発言しネット
上で騒動になっている、などと報道したもの。

 TOKYO FMによると、松本はこの発言に続けて、自殺する行為自体がば
かげている、という趣旨の話をしており、同局は「発言の一部だけを取り上げ、
ねじ曲げられて報道されています。局には発言についての抗議はない」と困惑。
松本の所属事務所の吉本興業も「硫化水素自殺についての『死んだらアカン』と
いう命の尊さを訴えている松本の意見表明だと思います。騒動報道についてはコ
メントすることはない」としている。
PR

松本人志発言にネット大揺れ!硫化水素自殺「俺はええねん」

 ダウンタウンの松本人志(44)がパーソナリティーを務めるTOKYO F
M系「放送室」(土曜深2・0)での発言を巡り、インターネット上で騒動が起
こっていることが12日、分かった。

 ニュースサイトの「J-CASTニュース」が、10日放送分で松本が硫化水
素自殺について「そんなアホが死んだら別に俺はええねんけど」と発言しネット
上で騒動になっている、などと報道したもの。

 TOKYO FMによると、松本はこの発言に続けて、自殺する行為自体がば
かげている、という趣旨の話をしており、同局は「発言の一部だけを取り上げ、
ねじ曲げられて報道されています。局には発言についての抗議はない」と困惑。
松本の所属事務所の吉本興業も「硫化水素自殺についての『死んだらアカン』と
いう命の尊さを訴えている松本の意見表明だと思います。騒動報道についてはコ
メントすることはない」としている。

総合医学会総会:救急医療で意見交換--大分市 /大分

 大分県立病院(大分市)と県立三重病院(豊後大野市)の医師らによる総合医
学会総会が8日、大分市であり約100人が参加した。両病院の総合的な研修・
研究の場として開かれており、今年度は「救急医療の充実」がテーマ。医師、看
護師ら計5人が参加したシンポジウムでは、産科や小児科などの救急医療につい
て意見を交わした。
医学部 受験
 県立病院総合周産期母子医療センターの佐藤昌司・産科部長は、県内の産科救
急について「(高度な医療が提供できる)四つの周産期母子医療センターがある
が、都市部に集中している」と指摘。搬送態勢の整備や、県境に住む人への医療
提供のあり方などを課題に挙げた。
医学部 受験
 また、軽症者の利用が多いケースがある小児救急の対応も話し合われ「医療体
制の現状を広報することが必要」「公的機関が運営し症状をチェックできるイン
ターネットサイトがあることなどの情報提供を積極的にする」などの意見が出さ
れた

医学部 受験



「キレイ社会」の落とし穴

菌との適度な共生社会が人体と地球環境の健康を促進

●ほんの数十年前まで、日本人の半分以上はお腹に寄生虫を“飼って”いた。と
ころが戦後の高度経済成長期を経て、生活が豊かに、清潔になるにつれて、寄生
虫の感染率は急速に下がっていった。そうしたら、花粉症やアトピー性皮膚炎な
どに代表されるアレルギー病が急増した。ここには明確な因果関係が存在する―
―。

●人間総合科学大学教授で東京医科歯科大学名誉教授の医学博士・藤田紘一郎氏
は、この仮説のもとで寄生虫の人体感染によるアレルギー抑制効果を発見。40年
にわたって寄生虫や菌と人間との共生について研究を続けている。また、寄生虫
学をユニークな文体で解説した多数の著書やメディアへの出演によって、世間か
らは「寄生虫博士」の愛称でも呼ばれている。

●藤田教授は、「清潔」を追求するあまり、人間の汗や体臭までをも消し去ろう
とする現代日本の「キレイ社会」のエスカレートぶりに警鐘を鳴らし続けてきた。
確かに、抗菌グッズや消臭剤、防腐剤などが普及すれば、それに伴い寄生虫や各
種菌などを撲滅に追い込む。

●果たして、このような“潔癖指向社会”は、人体や地球環境にどのような変化
を与えるのだろうか? インタビュー前編では、共生する寄生虫と菌が人体に及
ぼす好影響と、その寄生虫激減の理由、リスクなどについて、藤田教授に分かり
やすく語ってもらった。

インドネシアでの驚愕体験
人糞が流れる川の子供たちは病気知らず
――寄生虫といえば悪者ととらえる風潮の中、藤田教授は以前から「寄生虫や微
生物がいない清潔過ぎる社会は、逆に不健康である」と主張され続けています。
まずどのような経緯で、人間と寄生虫の関係について研究を始められたのでしょ
うか?

藤田 紘一郎 教授(以下、敬称略):  私の研究は、正式には「寄生虫学」
「感染免疫学」「熱帯病学」で、バイキンやウイルス、そして寄生虫などで起こ
る感染症の専門家に位置づけられています。そもそも私が寄生虫に興味を持った
のは、40年前に訪れたインドネシアのカリマンタン島での経験がきっかけです。

その村は炊事、洗濯、水浴び、トイレといた具合に生活のすべてを同じ川で行っ
ており、子供たちが遊んでいる隣に人糞が流れているという状態なんですね。見
た目には、それはそれは汚い(笑)。

最初は驚いて「病気になるよ!」と注意していたのですが、そこに通い続けてい
る内に、村の子供たちが日本の子供よりもはるかに健康であることに気付きまし
た。特に、彼らには喘息(ぜんそく)やアレルギーなどの症状がほとんど見られ
ません。

そして分かったことが、多くの子供たちが寄生虫に感染していたのです。
これに対して、日本人の寄生虫感染率は戦後、急激に下がりました。1950年には
感染率62%でしたが、1965年には感染率で2%を切っています。


医学部 受験 個別指導
――寄生虫感染とアレルギー疾患の因果関係は統計上証明されているのでしょう
か?

藤田:  はい。例えば花粉症が日本で初めて認められたのは、1963年です。そ
してアトピー性皮膚炎や気管支ぜんそくと共に、1960年代後半から現在に至るま
で増加を続けています。
私は三重県の田舎育ちですから、子供のころには多くの仲間がお腹に寄生虫を持
っていて、虫くだしを飲んでいたものです。そして当時の子供たちは、杉の木の
側で遊んで大量にスギ花粉を浴びても、花粉症とは全く無縁でした。

そこで「寄生虫が人間のアレルギーを抑える役目を果たしているのではない
か?」と考え、研究を始めたのです。しかし、この考えに賛同して一緒に行動し
てくれる人は誰もいませんでした。
医学部 受験 個別指導
結局、1977年に寄生虫のアレルギー抑制効果を発見するのですが、その時も日本
の学会からは無視されました。そこで『笑うカイチュウ』(講談社)などの本を
出すことで、一般の方々に人間と寄生虫の素晴らしい共生関係をアピールし続け
てきたのです。
医学部 受験 個別指導
寄生虫感染による
アレルギー抑制のメカニズム
――まず、我々がアレルギーを起こす原因について教えて下さい。

藤田:  アレルギーは、例えばスギ花粉やダニの死骸といった特殊な物質が人
の体内に入ると、IgE抗体という物質が出来、それが鼻粘膜などの肥満細胞にく
っつきます。これに、再び体内に入ってきたスギ花粉やダニの死骸の抗原が結合
することによって発症します。

花粉症では、スギ花粉に何度もさらされた人は、体内にスギ花粉に反応するIgE
抗体を持ちます。このような人が再びスギ花粉にさらされ、吸い込まれた花粉が
鼻粘膜に達すると、そこで肥満細胞に結合しているスギ花粉IgE抗体と花粉抗体
との結合が起きるのです。それによって、肥満細胞が破れ、内に入っているセロ
トニンやヒスタミンといった化学物質が放出されて、アレルギー症状を引き起こ
します。
医学部 受験 個別指導
この反応が鼻の粘膜で起こると、鼻汁を分泌してくしゃみを連発させます。眼の
結膜で起こると、涙が出て目が真っ赤になるというわけです。

アトピー性皮膚炎の場合は、皮膚においてダニ抗原とIgE抗体が結合し、それが
肥満細胞と付着すれば発症すると考えられています。

医学部 受験 個別指導

――では、なぜ寄生虫が人のアレルギー症状を抑えるのでしょうか?

藤田:  寄生虫が人に感染すると、理由はよく分かっていないのですが、アレ
ルギー反応の元になるIgE抗体が人の体内に多量に作られます。おそらく、寄生
虫が人の体の中で楽に暮らせる環境作りのためにIgE抗体の増加を促進している
のでしょう。
医学部 受験 個別指導
この時に作られる寄生虫由来のIgE抗体はものすごく多量ですが、その大部分は
スギ花粉やダニ抗原とはまったく結合しないタイプのものです。我々は、これを
「非特異的なIgE」と呼んでいます。
そして寄生虫に感染した人が、スギ花粉やダニ抗原にさらされたとします。この
人は既に多量の非特異的なIgE抗体(スギ花粉やダニ抗原などとは反応しないIgE
抗体)が既に肥満細胞表面を覆っているので、スギ花粉などが入ってきても、肥
満細胞表面のIgE抗体には結合できず、したがって肥満細胞は破れません。だか
ら、セロトニンやヒスタミンなどの化学物質は放出されず、アレルギー反応は起
こらないということになるのです。

江戸時代は理想的なエコ社会!
人々はムシと上手に暮らしていた
――かつての日本人は寄生虫とどのように付き合ってきたのでしょうか? そし
て寄生虫感染率が急速に下がった理由の背景には何が考えられますか。

藤田:  日本人は元来、きれい好きな民族です。特に江戸時代は、世界的に見
ても人々が清潔な暮らしをしていました。銭湯の流行にも象徴されているでしょ
う。ただし、寄生虫を必要以上に駆除しようとはしませんでした。

我々は今でも「ムシの知らせ」とか「ムシが好かない」、「腹のムシがおさまら
ない」といった言葉を使いますが、この“ムシ”は寄生虫を指しています。それ
ぐらい、人のお腹の中に寄生虫がいることは自然だったのですね。
医学部 受験 個別指導
もちろん、寄生虫が増え過ぎては症状が出てきます。だから「海人草(かいにん
そう)」に代表される虫くだし食材があり、それらを活用することで体のバラン
スを取っていたわけです。また昔の日本は糞便を肥料にしていました。日本人は
生野菜を食するという習慣を持っていませんでしたから、必要以上に寄生虫を増
やすことはなかったのです。
ところが終戦後、マッカーサー率いる進駐軍が来日し、日本の生野菜を食べて寄
生虫に感染するということに悩まされました。そこで「日本は野蛮な国だ!」と
批判が起こり、寄生虫を減らそうという動きにつながっていったのです。これが
日本における清潔志向の始まりであって、それまでの“寄生虫と共生する”とい
う考えがなくなっていきました。
医学部 受験 個別指導
糞便肥料が化学肥料に変わり、水洗式トイレが増えました。すると必然的に下水
処理施設が増えて、寄生虫激減の裏で膨大なお金とエネルギーが費やされ、温暖
化など環境破壊にもつながっていったのです。

ところがそうやって清潔志向が進むのに反して、アレルギーなどの症状は増加の
一方です。その点、江戸時代は糞便をリサイクルし、適度に寄生虫とも付き合う
知恵を持った素晴らしいエコ社会だったと思いますね。
医学部 受験 個別指導
体の洗い過ぎに要注意!
皮膚を弱める過剰な「キレイ」志向
――今から江戸時代の暮らしに戻ることは不可能です。とはいえ、現代人の清潔
志向は度が過ぎているとも感じられます。

藤田:  おっしゃる通り、今の日本社会は「キレイ」を追求し過ぎですね。理
由は、「キレイ」がビジネスになるからです。お金になるから、抗菌や消臭の商
品が売れるのです。

しかし、これは本来人間の体から出る物質や匂いを否定する行為に他なりません。
例えば近年話題の「加齢臭」とは、子供を安心させるために父親や祖父が発する
匂いです。また制汗剤もはやっていますが、これを使い過ぎると汗をかかなくな
ってしまいます。そういうことを繰り返していると、結局は人間が自分の体を弱
めてしまうことになるのです。

お風呂も同じです。最近は1日に何度も体を洗わないと気がすまないという人が
増えているようですが、人間の皮膚の表面には悪質な微生物やアレルゲンから身
を守る「皮膚常在菌」がいます。皮膚常在菌は表皮ブドウ球菌、ニキビ菌、真菌
類など約10種類存在しますが、体を洗い過ぎると、この菌がなくなってドライス
キン(乾燥肌)となり、アレルギーなどにかかりやすくなるのです。皮膚常在菌
が弱ってくると白血球が活性酸素を出して処理します。この活性酸素が、皮膚を
弱めるのです。
ちなみに、皮膚常在菌は一度石鹸で体を洗うと90%もなくなることが実験で分か
りました。ただし、10%残っていれば、若者ならば約12時間、高齢者ならば約20
時間で元の状態に戻ります。ですから、体の洗い過ぎには注意しなければいけま
せん。1日に何度も洗う必要はないのです。最近、大学の皮膚科に通院する患者
さんの多くは、体の洗い過ぎに原因があるようです。何でも、やり過ぎはマイナ
スなんですね。


44歳フリーアナ妊娠 テリーが語った「女の格差」

44歳フリーアナウンサーの雪野智世がブログで妊娠6ヵ月と公表――したのを受
け、芸能人も世の中も高齢出産ブーム!?――というのがトップニュースであった。
医学部 受験
番組によると、平成18年(2006年)の総出産数のうち、35歳以上の出産が約18
%。医療技術などの進歩によってリスクは減ってきている、と内科医のコメンテ
イター、おおたわ史絵は医学的方面から説明する。「イイことじゃないですか!
 40代で産んでくれると同じ40代としてうれしくてしょうがない」
医学部 受験
「人間心理推理研究評論家」のテリー伊藤は、医学的な部分とは別の“高齢
”の問題点を指摘する。「いい女じゃないとね。そういうチャンスもないよ」。
思わぬ反撃?をくらったおおたわは「ああ、その通りですね」と棒読み調子で応
答。
医学部 受験
テリーによれば、女は40歳になると差がものすごく出る。マラソンにたとえ
ると「トップを走ってる人も、リタイアしそうな人もいますからね」

「頑張ってくださいよ、みなさん。厳しいですよ」。
医学部 受験
ところで、テリー自身はいったいどのへんを走っているつもりなのか、気に
なるところではある。


|PageTop| 次のページ ≫



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【No Name Ninja】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog